チーム改善スタンドアップ

チーム全員で理解する!スタンドアップの本当の目的とその共有方法

Tags: スタンドアップ, 目的, チームビルディング, コミュニケーション, アジャイル

スタンドアップ、形骸化していませんか?目的を共有する重要性

日々行われるスタンドアップミーティングは、チームの連携を強め、プロジェクトをスムーズに進めるための重要なプラクティスです。しかし、運営に慣れていない場合や、チーム全体でその目的を十分に理解していない場合、「ただの進捗報告会になっている」「形式的なものになっている」と感じることは少なくありません。いわゆる「形骸化」した状態です。

スタンドアップが形骸化する大きな原因の一つに、参加者それぞれが「なぜこの会議をやっているのか」「自分は何のためにここで話す(聞く)のか」という目的意識を十分に持てていないことが挙げられます。目的が曖昧なままでは、参加者の発言は受け身になりがちで、チームとしての課題発見や解決に向けた主体的な動きにつながりにくくなります。

本記事では、スタンドアップの本来の目的を改めて確認し、その目的をチーム全体でしっかりと共有するための具体的な方法について解説します。チーム全員で目的を理解し、共有することで、スタンドアップを形骸化から脱却させ、より効果的なチーム運営につなげるヒントとなれば幸いです。

スタンドアップの基本的な目的を改めて確認する

スタンドアップミーティングは、アジャイル開発手法の一つであるスクラムにおいてデイリースクラムとして広く知られていますが、その概念は他の開発手法や様々なチーム運営にも応用されています。その基本的な目的は、短い時間でチームの情報を共有し、連携を密にすることにあります。具体的には、主に以下の3つの要素(スクラムで一般的に共有される内容)を通じて目的達成を目指します。

これらの共有を通じて、チームは以下のような効果を得ることを目指します。

つまり、スタンドアップは単なる進捗報告会ではなく、「チームが一体となって目標達成に向けて日々調整し、障害を取り除くための、情報共有と同期の場」なのです。

なぜ目的共有がチームにとって重要なのか

スタンドアップの目的をチーム全体で共有することには、多くのメリットがあります。

目的を共有することは、スタンドアップをチームにとって価値のある時間に変えるための基盤となります。

スタンドアップの目的をチームで共有する具体的な方法

では、どのようにすればスタンドアップの目的をチーム全体に浸透させ、共有することができるのでしょうか。いくつかの具体的な方法をご紹介します。

1. 導入時に丁寧な説明と対話の時間を設ける

スタンドアップをチームに導入する際、ただ「明日から毎日スタンドアップをやります」と伝えるだけでは不十分です。なぜスタンドアップを導入するのか、それによってチームにどのような良い変化をもたらしたいのか、といった導入の背景や目的を、チームメンバーに対して丁寧かつオープンに説明する時間を設けることが重要です。

この際、一方的に説明するのではなく、質疑応答の時間を十分に設け、メンバーからの疑問や懸念に真摯に答えるようにします。「進捗報告ならチャットで良くないか?」「毎日やる意味は?」といった疑問が出るのは自然なことです。これらの疑問に対して、「チャットだけでは見落とす情報があること」「声に出して共有することで気づきが生まれたり、お互いの状況をより深く理解できたりすること」など、スタンドアップならではの価値を具体的に伝えるように努めます。

チームの現状抱えている課題(例: 部署間の連携不足、問題発生時の対応の遅れなど)と、スタンドアップを導入することでそれらの課題がどのように改善される可能性があるのかを紐付けて説明すると、メンバーは自分事として目的を捉えやすくなります。

2. 定期的に目的を振り返る機会を作る

一度目的を説明しただけで、それがチームに永続的に根付くわけではありません。時間の経過とともに、最初の目的意識が薄れてしまうことがあります。これを防ぐために、定期的にスタンドアップ自体のあり方や目的についてチームで話し合う機会を設けることが有効です。

例えば、月に一度、またはスプリントレビューなどの機会に、スタンドアップの目的を再確認する時間を10分程度設けてはいかがでしょうか。「私たちはなぜスタンドアップをやっているんだっけ?」「現在のやり方はその目的に沿っているだろうか?」といった問いかけをチームに行います。

スタンドアップを「KPT(Keep/Problem/Try)」などのフレームワークを使って振り返ることも有効です。 * Keep: スタンドアップでうまくいっていること、続けていきたいこと * Problem: スタンドアップでうまくいっていないこと、課題に感じること * Try: Problemを解決するために次に試してみたいこと

この振り返りの中で、「目的が不明確なまま報告している人がいる」「障害が共有されてもその後のフォローがない」といった課題が挙がることがあります。これらの課題に対するTryを考える過程で、自然とスタンドアップの目的(なぜ障害を共有するのか、共有された障害にどう向き合うのか)に立ち返ることができます。

3. ファシリテーションの中で目的を意識させる

スタンドアップを進行するファシリテーターの役割も非常に重要です。ファシリテーターは、単に順番に発言を促すだけでなく、チームメンバーの発言がスタンドアップの目的に沿っているかを確認し、必要に応じて適切な方向へ導く役割を担います。

例えば、あるメンバーが延々と個人的な作業の詳細を話し続けている場合、それは「昨日やったこと」の共有ではありますが、他のメンバーにとって不要な情報かもしれません。その際に、「共有ありがとうございます。チームとして知っておくべき点や、何か困っている点はありますか?」のように、共有内容をスタンドアップの目的に引き寄せる声かけができます。

また、障害が共有された際に、「その障害に対して、チームとして何か協力できることはありますか?」「この障害は、今日の計画にどのような影響がありそうでしょうか?」といった問いかけをすることで、単なる報告で終わらせず、チームとして問題解決に向かう意識を促します。

スタンドアップの冒頭で、改めて「このスタンドアップは、短い時間でチームの状況を共有し、お互いに助け合って今日一日を効果的に進めるための時間です」のように、簡潔に目的をリマインドすることも、目的意識を維持するために有効です。

4. 目的を「見える化」する

スタンドアップの目的を明文化し、チームメンバーがいつでも確認できる場所に掲示したり、チーム内で使用しているコミュニケーションツールの共有スペースやチャットグループの説明欄などに固定表示したりすることも効果的です。

例えば、「私たちのスタンドアップの目的:1. プロジェクトの状況を共有し、互いの進捗や課題を把握する。 2. チームで解決が必要な障害を共有し、助け合う。 3. 今日一日のチームの動きを同期する。」のように、簡潔な言葉でリストアップします。

これにより、特に新しいメンバーが加わった際や、目的から逸れそうになった際に、いつでも立ち返るべき基本原則として機能します。

目的共有は継続的な取り組み

スタンドアップの目的をチームで共有することは、一度やれば終わり、というものではありません。チームの状況やプロジェクトのフェーズによって、スタンドアップに求める重点が変わることもあります。そのため、定期的な振り返りや、ファシリテーションを通じた意識付けなど、継続的に目的をチームで意識し、共有し続けることが重要です。

スタンドアップが形骸化していると感じたら、まずは「なぜ私たちはスタンドアップをやっているんだっけ?」という問いをチームに投げかけることから始めてみてはいかがでしょうか。その問いへのチームでの対話が、スタンドアップを改善し、チームのコミュニケーションと生産性を向上させるための第一歩となるはずです。