チーム改善スタンドアップ

スタンドアップの効果を高める!チームで決める「行動ルール」の作り方

Tags: スタンドアップ, チームワーク, ルール, 改善, ファシリテーション

チームでのスタンドアップは、日々の進捗共有や課題の発見、チームの連携強化に欠かせない重要なプラクティスです。しかし、運営している中で「なんとなく時間が過ぎてしまう」「特定のメンバーしか話さない」「話が脱線しやすい」といった課題に直面し、スタンドアップが形骸化していると感じることもあるかもしれません。

これらの課題を解決し、スタンドアップの効果を最大限に引き出すためには、単に時間通りに集まるだけでなく、チームとしてどのように参加し、どのように振る舞うかの「行動ルール」を明確にすることが有効です。しかも、このルールはリーダーが一方的に決めるのではなく、チームメンバー全員で作り上げ、合意することが非常に重要です。

本記事では、スタンドアップの効果を高めるための「行動ルール」をチームでどのように作り、どのように定着させていくかの具体的なステップをご紹介します。

なぜ「チームで」行動ルールを決める必要があるのか?

スタンドアップの行動ルールをリーダーが一方的に決めるのではなく、チームメンバー全員で話し合い、合意形成することには、いくつかの大きなメリットがあります。

どんな「行動ルール」を決めれば良いか?具体的な検討項目

チームで話し合うべき行動ルールの項目は、チームの現状の課題や目指す状態によって異なりますが、一般的に効果的なスタンドアップのために検討すると良い項目をいくつかご紹介します。

これらの項目はあくまで例です。チームの現状を振り返り、「どんなルールがあれば、もっとスタンドアップが効果的になるか?」という視点で、自由にアイデアを出し合うことから始めましょう。

チームで行動ルールを作る具体的なステップ

ここでは、チームで効果的な行動ルールを作るための具体的なステップをご紹介します。

ステップ1:行動ルールを作る目的を共有する

まず、なぜ今、スタンドアップの行動ルールについて話し合う必要があるのか、その目的をチーム全員で共有します。「スタンドアップを単なる報告会ではなく、チームの連携を高め、課題を迅速に解決するための場にしたい」「もっと短い時間で効果的に情報を共有したい」など、具体的な目的意識を持つことが、後の話し合いの質を高めます。

ステップ2:現状の課題を洗い出す

現在のスタンドアップについて、「良い点」と「改善したい点」をチームメンバーそれぞれが考え、共有する時間を設けます。「時間がかかりすぎる」「誰が何をやっているかよく分からない」「質問しづらい雰囲気がある」など、率直な意見を収集します。この際、特定の個人を非難するような表現は避け、「〜という状況だと、〜に困ることがある」のように、状況と影響に焦点を当てて話すように促しましょう。付箋やオンラインホワイトボードツールを使うと、意見を視覚化しやすくなります。

ステップ3:ルールのアイデアを出し合う

洗い出した課題を踏まえ、「これらの課題を解決するために、チームとしてどのような行動をとれば良いか?」という視点で、行動ルールのアイデアを自由に出し合います。ステップ2で出た改善点一つ一つに対して、「もしこうだったらどうだろう?」と具体的に考えていきます。「発言は1分以内にする」「困っていることがあれば必ず助けを求める」「他の人が話している時は、画面を見て聞く」など、ポジティブな表現でアイデアを出すように促します。

ステップ4:ルールの絞り込みと表現の検討

出されたアイデアの中から、チームとして特に重要だと考えるものをいくつか選びます。あまり数を多くしすぎると覚えきれないため、まずは3〜5個程度に絞るのがおすすめです。選んだアイデアを、誰にでも分かりやすく、ポジティブな表現のルールにまとめます。「〜しない」という禁止形よりも、「〜しよう」「〜を心がけよう」という推奨形の方が、チームの行動を促しやすくなります。

(例) * 課題:「特定のメンバーが話しすぎて、時間がかかる」 * アイデア:「一人あたりの発言時間を短くする」「タイマーを使う」 * ルール案:「報告は簡潔に、要点をまとめて話しましょう」「タイマーを使って時間への意識を高めましょう」

ステップ5:ルールの合意形成と明文化

作成したルール案をチーム全員で確認し、本当にこのルールで良いか、全員が賛同できるかを改めて確認します。疑問点や懸念点があれば、話し合って解消します。全員の合意が得られたら、ルールを明文化します。シンプルな言葉で、どこを見ればルールが分かるかを明確にしておきましょう(例:チームのWiki、共有ストレージ、チャットツールのピン留めメッセージなど)。

ステップ6:ルールの周知と定着、そして見直し

明文化したルールをチームに周知します。スタンドアップの場で改めて確認したり、チームの共有スペースに掲示したりと、常に意識できるように工夫します。また、ルールは一度決めたら終わりではなく、チームの状況や課題の変化に合わせて定期的に見直すことが重要です。「このルールは今も役に立っているか?」「新しい課題が出てきたので、ルールを追加・変更する必要があるか?」などを、例えば四半期に一度など、定期的にチームで話し合う場を設けると良いでしょう。

行動ルール運用上の注意点

行動ルールは、チームメンバーを縛るためのものではありません。あくまで、スタンドアップを通じてチームのパフォーマンスを高めるための「共通の認識」であり、「より良く働くための手がかり」です。ルールを守れなかったメンバーがいても、責めるのではなく、なぜ難しかったのかを理解しようと努め、どうすれば皆が気持ちよくルールを守れるかを一緒に考えましょう。ルールそのものも、チームの成長や変化に合わせて柔軟に見直していく姿勢が大切です。

まとめ

スタンドアップの効果を感じられない場合、それは単なる進行方法の問題だけでなく、チームとしてスタンドアップにどう臨むか、という「行動」に関する共通認識が不足しているのかもしれません。チームメンバー全員でスタンドアップの「行動ルール」を話し合い、合意形成し、定着させるプロセスは、スタンドアップの効果を高めるだけでなく、チームの主体性や心理的安全性を育むことにも繋がります。

ぜひこの記事でご紹介したステップを参考に、あなたのチーム独自のスタンドアップ行動ルールを作り、日々のチーム改善に役立ててください。チームで決めたルールを守り、定期的に見直すことで、スタンドアップは単なる報告会から、チームを成長させるための力強いエンジンへと変わっていくはずです。