チーム改善スタンドアップ

短い時間で成果を出す!スタンドアップで共有すべき3つのこと

Tags: スタンドアップ, チームコミュニケーション, 生産性向上, アジャイル, ミーティング運営

スタンドアップで「何を話すか」の重要性

スタンドアップミーティングは、チームの状況を短時間で共有し、連携を強化するための重要なプラクティスです。しかし、「何を話せば良いのだろうか」「話が長くなってしまう」「形骸化している気がする」といった悩みを抱えるプロジェクトリーダーの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

効果的なスタンドアップを実現するためには、「何を共有するのか」という内容そのものが鍵となります。話すべきポイントを明確にすることで、ミーティング時間を短縮しつつ、チーム全体の状況把握と課題発見に繋げることができます。

この記事では、スタンドアップで共有すべき基本的な3つの項目とその意図、そして効果的な共有のためのコツをご紹介します。これにより、あなたのチームのスタンドアップがより実りのある時間になることを目指します。

スタンドアップで共有すべき「基本の3つのこと」

アジャイル開発、特にスクラムにおいてよく用いられる基本的な共有内容は、以下の3点です。これらは、チームメンバー一人ひとりがプロジェクトの目標達成に向けてどのように貢献しているか、そして何に妨げられているかを明確にするためのものです。

  1. 前回(例:昨日)から今日までに行ったこと
  2. 今日から次回(例:明日)までに行うこと
  3. 目標達成を妨げる障害(課題)

これらの項目を共有することで、単なる個人の作業報告に留まらず、チーム全体としての進捗状況を把握し、必要なサポートや調整を見つけ出すことができます。

1. 前回から今日までに行ったこと

この項目では、直近のスタンドアップから現在までの期間で、自身が何に取り組んだのかを簡潔に報告します。重要なのは、単に「〇〇のタスクをやりました」と報告するだけでなく、それがチームやプロジェクトの目標にどう貢献するものだったかを意識することです。

2. 今日から次回までに行うこと

この項目では、次のスタンドアップまでの期間で、自身が何に取り組む予定なのかを報告します。これは、自身の作業計画をチームと共有し、連携や協力が必要なタスクを明らかにする機会です。

3. 目標達成を妨げる障害(課題)

この項目は、チームが設定した目標(例:スプリントゴール)の達成を妨げる可能性のある問題や懸念事項を共有するための最も重要なポイントの一つです。技術的な問題、情報不足、依存関係にあるタスクの遅延、判断が必要な事項などが該当します。

効果的な共有のための追加のコツ

上記の3つの項目に加え、スタンドアップでの共有をさらに効果的にするためのコツをいくつかご紹介します。

まとめ

スタンドアップミーティングは、毎日または定期的に短時間で行うことで、チームの状況を透明化し、問題を早期に発見・解決するための強力なツールです。そして、その効果を最大限に引き出すには、「何を話すか」が非常に重要です。

今回ご紹介した「前回やったこと」「今日やること」「障害」の3つの基本的な共有項目は、チーム全体の目標達成に必要な情報を効率的に共有するためのフレームワークです。これらの項目を意識し、さらに効果的な共有のコツ(チーム視点、障害の明確化と分離、協力依頼の明確化、ファシリテーション)を実践することで、あなたのチームのコミュニケーションと生産性はきっと向上するはずです。

ぜひ、次回のスタンドアップからこれらのポイントを意識して取り組んでみてください。